25’夏~秋_座談会や勉強会

皆さん、こんにちは。
当施設では、不定期で交流会の他に「座談会」や「勉強会」を開催しています。

7月末には歴史に造詣の深い会員さんを講師にお迎えし、有志による『座談会』を開催しました。
その方は脳科学のご専門で医学博士、かつ大学で教鞭を執る先生です。また縄文文化や郷土の歴史をはじめ、さまざまな分野に幅広い知識をお持ちです。
本当に多彩な会員さんが多く、各分野について惜しみなく学ばせていただけることを日々、心からありがたく感じております。

結果的に2千年にわたる幅広い歴史のお話となり、あっという間に終了時刻。もともと歴史に興味のある会員さん達。「まだ先生に聞きたいことがたくさんあります!」と、場所を移してランチ会をしながら続行! 結局、本編の倍の時間を費やしてもなお、話し足りず…。「次回の開催を」とお声をいただきつつ、名残を惜しみながらの解散となりました。

途中でヒエログリフの解説も

そして9月下旬には、ゲーム会社の社長である会員さんに『生成AI勉強会』の講師を務めていただきました。
2025年7月総務省発表によると「日本の生成AIの個人利用は26%どまり」とのこと、各国に大きく遅れをとっています。
が、個人的な悩み相談でChat GPTを使えたとしても、「他にどの生成AIを選んだらいいのか分からない」「仕事にどうやって活かせばいいのか分からない」等の理由で、従来のやり方のまま活用されていない方も多いのではないでしょうか?

が、今後10年以内に「AGI(汎用人工知能)」から「ASI(超知性)」を迎えるとの予測があるとおり、進化は止まってくれません。今後の事業展開において生成AIを活用できるかどうかが業務効率や情報収集力に大きな差を生むことは間違いありません。

「パソコン操作すら苦手…」という会員も多いことを踏まえ、初心者にもわかりやすい「生成AI」の勉強会のため、東京から日帰りで諏訪まで来てくださった会員さん。
2025年2月に時事通信社より『ソロプレナー(個人起業家)になる!生成AI起業バイブル』(Amazonより販売 https://amzn.asia/d/3TV3eQJを出版されたことを受け、ご著書を元にした生成AI勉強会の講師を打診したところ、快く引き受けてくださいました。

また会員の要望を受けて「ご家族やご友人なら同行OK」としたため、たくさんの方にご参加いただきました。講師はもちろん、会員同士は交流会等で信頼関係が築かれているため、グループワークもとても賑やかに楽しく取り組んでいただきました!

合計13個に及ぶ「生成AI」が登場し、約1時間で〔市場調査~事業計画書作成~プレゼンデータ作成~webページ作成〕まで到達した充実の勉強会…!
講師を務めていただいた長澤さん、本当にありがとうございました!!

〔後日「復習会」開催〕
生成AI勉強会終了直後に、「ぜひ復習会をしたいです!」と数人の会員さんからお申し出がありました。
グループワークでは人任せになってしまった箇所を、「一人でできるようになりたい!」という謙虚かつ向上心に溢れた姿勢に、とても嬉しくなりました。
当日はかなり濃縮された内容の勉強会だったため、自分のペースで、繰り返し1つずつ「こういうことか」と理解しながら進めることは、非常に素晴らしい学び方だと実感しました。(自分も1回では追いつけませんでした)
「全然できない!」「え、どういうこと?」「消えちゃった!」と正直な気持ちを共有しながらの復習会は、とても楽しかったです。
全員が「自身の事業」をモデルに、webページ制作まで到達!「最後まで自分でできた」と喜んでくださった会員さん。その真摯な姿勢こそ、人からの信頼性を得るのに必要不可欠な要素だと感じました。今後も「生成AI」を味方にして、事業をより良い方向へ進めてかれますことを祈っております。